« 落語研究会(第486回)※ | トップページ | 新宿末広亭一月下席 »

2009.01.10

芝浜

年末年始にかけて、「芝浜」の聴き比べをした。亭主の名前、拾った金額などが演者によって異なっている。瑣末なことかもしれないが、気になりだすと気になるもので、自分の備忘録として一覧表に纏めてみた(下記「芝浜」比較一覧表参照)。

「芝浜」比較一覧表

簡単なコメントを。
①=福茶、笹の音。陽気な高座。
②=亭主の名前が金というのは珍しい。財布を拾った翌年に生まれた坊やがいる。
③=やはり、鈴本での高座は素晴らしかった。財布を拾ってから三年後の大晦日に身篭っている。
④=財布を拾ったときに身篭っていた。
⑤=なんとも能弁な高座。今のさん喬のよう。
⑥=米屋も来ない。笹の音も聴こえない。無意味なマクラが長すぎる。
⑦=米屋ではなく薪屋。二歳の金坊。朝夕二度の河岸。
⑧=金を借りるのはおじさん。自分の足音を誰かに追いかけられていると勘違い。
⑨=予定されていた三木助の代演。
⑩=志ん生をほぼ踏襲。芝の浜の描写なし。米屋の番頭。
⑪=財布を拾って大家のほうから詰問される。女房も飲みたいと言う。
⑫=とにかく優しい亭主。声を荒げることはない。福茶、笹の音、なし。
⑬=福茶あり。若々しい馬生のスタジオ録音。
⑭=九代目。時代設定、明治。法律用語が出てくる。大晦日の風呂屋、混んでいない。
⑮=このCDでは、82両(小粒)となっているが、『古典落語 正蔵・三木助集』では、42両(二分金)となっている。

|

« 落語研究会(第486回)※ | トップページ | 新宿末広亭一月下席 »

ETC」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 落語研究会(第486回)※ | トップページ | 新宿末広亭一月下席 »