落語研究会(第471回)※
◆会場=国立劇場(小劇場)
◆日時=2007年9月27日(木)18:30開演
◇三遊亭好二郎 「高砂や」
◇古今亭菊志ん 「紙入れ」
◇三遊亭歌武藏 「たばこの火」
仲入
◇柳家権太楼 「代書屋」
◇春風亭正朝 「黄金餅」
◆会場=国立劇場(小劇場)
◆日時=2007年9月27日(木)18:30開演
◇三遊亭好二郎 「高砂や」
◇古今亭菊志ん 「紙入れ」
◇三遊亭歌武藏 「たばこの火」
仲入
◇柳家権太楼 「代書屋」
◇春風亭正朝 「黄金餅」
◆会場=新宿末広亭
◆日時=2007年9月20日(木)15:20頃入場
◇大空遊平・かほり 漫才
◇入船亭扇橋 「二人旅」
◇古今亭志ん輔 「あくび指南」
◇アサダ二世 奇術
◇入船亭扇遊 「天狗裁き」
――――――――――――――――
△三遊亭歌る美 「初天神」
◇五街道弥助 「鰻屋」
◇近藤志げる 漫謡
◇林家彦いち 「みんな知っている」
◇隅田川馬石 「浮世床」(本)
◇ペペ桜井 ギター漫談
◇桃月庵白酒 「町内の若い衆」
◇古今亭志ん橋 「出来心」
◇花島世津子 奇術
◇柳家小袁治 「犬の目」
◇川柳川柳 「ガーコン」
仲入
◇鈴々舎馬桜 「アルバイトヤクザ」
◇ロケット団 漫才
◇桂文楽 「千早振る」
◇柳家権太楼 「黄金の大黒」
◇鏡味仙三郎社中 太神楽曲芸
◇五街道雲助 「ずっこけ」
◆会場=お江戸日本橋亭
◆日時=2007年9月12日(水)19:00開演
△三遊亭歌すみ 「寿限無」
◇桃月庵白酒 「安兵衛狐」
◇桃月庵白酒 「松曳き」
仲入
◇桃月庵白酒 「木乃伊取り」
テレビ朝日(2007.09.09放映)
たまたま目に付いたので録画しておいた。各界の著名人のこだわりの場所を訪ねるという趣旨の番組のようだが、まぁ、その回の登場人物の来し方行く末をコンパクトにまとめて、関係人物が賞賛するというものか。今回は春風亭小朝。その才気煥発さが手際よくまとめられていて、楽しめた。ただ、番組中でナビゲーターの三宅裕司が、小朝は小学六年の時には150の噺を既に覚えていたと言っているのだが、以前に聴いたCDの解説では中学生の頃には70幾つの噺をものにしていたと書いてあった。どちらが本当なのだろう?
それよりも、許すことが出来ないのは、昭和の名人達を紹介する所で、先代の金原亭馬生の写真を古今亭馬生としてあったことだ。テレビ朝日ともあろうものが、なんたる大失態。
最近のコメント