落語研究会(第448回)
◆会場=国立劇場(小劇場)
◆日時=2005年10月31日(月)18:30開演
◇古今亭菊朗 「一目上り」
◇林家たい平 「たらちね」
◇入船亭扇遊 「明烏」
仲入
◇桂平治 「おかふい」
◇古今亭志ん輔 「真景累ヶ淵・豊志賀の死」
たい平、マクラで縁ということを言い、客と演者とが出会うのも縁と言い、その縁でいろんな高座に遭遇する。以前、小さんが「時そば」を演ったとき、一度目と二度目のセリフを間違い、噺が先に進まなくなって、結局、百面相をやってさがった、という話をして、同じような間違いを自身が演ってしまった。“烏、カァで夜が明けて”というセリフを嫁を迎える前に言ってしまったのだ。あとは、メロメロ。言い訳に終始。先代文楽のセリフまで言ってしまう。
扇遊の「明烏」、良かった!CDで聴きたくなった。時次郎のウブさ。よく、演じられていた。今日一番。
平治。病み上がりとか。しかし、この噺はあまり気持ちの良いものではない。
志ん輔の「豊志賀の死」、パンフレットにあるように、豊志賀のいじらしさはよく出ていた。
| 固定リンク
「落語研究会」カテゴリの記事
- 落語研究会(第525回)※(2012.03.28)
- 落語研究会(第524回)※(2012.02.23)
- 落語研究会(第523回)※(2012.01.12)
- 落語研究会(第522回)※(2011.12.21)
- 落語研究会(第521回)※(2011.11.22)
コメント