« 落語研究会(第446回) | トップページ | 鈴本演芸場九月中席 »

2005.09.12

新宿末広亭九月中席

◆会場=新宿末広亭
◆日時=2005年9月12日(月)13:00頃入場
  ◇古今亭菊千代 「権助魚」
  ◇古今亭志ん弥 「替り目」
  ◇林家正楽 紙切
  ◇桂才賀 漫談(台東区の老人)
  ◇吉原朝馬 小咄
  ◇松旭斎美智 奇術
  ◇柳家小三治 「あくび指南」
  ◇古今亭志ん駒 漫談(志ん生の思い出)
  ◇志ん生クイズ
 仲入
  ◇翁家和楽社中 太神楽曲芸
  ◇古今亭志ん五 「浮世床」
  ◇鈴々舎馬風 漫談
  ◇ペペ桜井 ギター漫談
  ◇古今亭圓菊 「幾代餅」
 ――――――――――――――――
  △柳家花ごめ 「狸の鯉」
  ◇柳家麟太郎 「つる」
  ◇三増紋之助 江戸独楽曲芸
  ◇柳家小団治 「牛ほめ」
  ◇柳家さん八 「親子酒」
  ◇近藤志げる 漫謡
  ◇柳家さん喬 「短命」
  ◇三遊亭歌之介 漫談
  ◇東京二・たかし 漫才
  ◇入船亭扇橋 漫談
  ◇柳家三語楼 「家見舞」
 仲入
  ◇柳家一琴 「初天神」
  ◇アサダ二世 奇術
  ◇春風亭一朝 「看板のピン」
  ◇柳家権太楼 「芝居の喧嘩」
  ◇鏡味仙三郎社中 太神楽曲芸
  ◇柳家小袁治 「三年目」

志ん生まつり。
大銀座落語祭で当たった末広亭招待券で入場。
二階席のさらに奥まで開いて満員の盛況。二階席最後列で観る。

菊千代の途中から入場。生でこの噺聴くのは初めて。なにかしらこの人の語り口は子供に童話を語るような。
志ん弥。安心して聴けます。
正楽。「志ん生、馬生、志ん朝」という注文に悩んでいた。
才賀。二回目(?)。前回もこの話だった。
朝馬。初めて。小噺集。
美智。黒のレースのドレス。妖艶でそして怖い。
小三治。マクラも振らずいきなり本題。生で初めて。
志ん五。おなじみの噺。
馬風。相変わらずの漫談。
圓菊。今日はマイクを通して声は聞こえる。
花ごめ。この噺は初めて。顔付きがいい。
麟太郎。はじめ威勢が良かったが、あと尻すぼみ。
紋之助。この人、必ずやり直すがこれもプログラム?あまりしょっちゅうだと興醒め。
小団治。久し振り。実直なという印象。
さん八。TVで観たのより念入りだった。
さん喬。マクラはマクドナル店員のマニュアル対応。久し振り。さん喬でこの噺、初めて。
扇橋。おなじみの漫談。
三語楼。扇橋のことをボケ老人と言っていた。
一琴。ちょっと暑苦しい感じ。また無筆の噺かと思っていたら初めて聴く「初天神」。デフォルメした金坊の表情が一層暑苦しい。
一朝。一朝懸命。
権太楼。今日はトリで「芝浜」演るだろう演るだろうと盛んにあおっていたが、「芝浜」を冗談落ちで終わったというのは小袁治?
仙花。今日は仙三郎と二人。五階茶碗、灯篭回しなどを緊張の面持ちで無事やり終えた。こちらも緊張した。良かった。色っぽい。
小袁治。ちょっとマクラが長すぎた感じ。「厩火事」かとも思ったが「三年目」だった。

|

« 落語研究会(第446回) | トップページ | 鈴本演芸場九月中席 »

LIVE」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 落語研究会(第446回) | トップページ | 鈴本演芸場九月中席 »