鈴本演芸場九月中席
◆会場=鈴本演芸場
◆日時=2005年9月20日(火)17:20開演
△柳家生ねん 「桃太郎」
◇柳家三之助 「金明竹」
◇鏡味仙三郎社中 太神楽曲芸
◇柳亭燕路 「粗忽の釘」
◇柳亭市馬 「権助芝居」
◇大瀬ゆめじ・うたじ 漫才
◇桂ひな太郎 「居酒屋」
◇五街道雲助 「壺算」
仲入
◇柳家三三 「引越しの夢」
◇柳家小菊 粋曲
◇柳家はん治 「大工調べ」
入り、少なし。当初、10人もいなかったんじゃないのか?最終的には30人ほどか?
生ねん。ほんとによく会う。入り際、客席を見て入りの少なさに顔が曇る。
三之助、この人も落ち着いて聴けます。一生懸命さも伝わります。
仙花、今日は、仙三郎、仙三と三人。傘の回しわけをやり、五階茶碗はやらず。仙三が演る。最後の仙三郎との花笠のやり取りで花笠を落とす。その時の表情!
燕路、市馬。ソツなく。
ひな太郎の入りのとき、拍手なし!今日の客は少ないというのもあるのだろうが、芸人が高座に上がるときの拍手がほとんどない。僕一人がしているような状態。ひな太郎のとき、たまたま僕がしなかったら、結局、拍手なしで高座に座る。座る前、さすがに表情が硬かった。
雲助。今日の「壺算」は面白かった。滑稽噺を演るとき、往々にして表情が一本調子になる嫌いがあるのだが、それでも今日は店主の表情が面白かった。
三三。十分、真打。
小菊。今日一番!ホント艶っぽい!“小菊に惚れる方は数々あれど”のなかの一人です。
はん治。いつも三枝の新作しか聴いたことがなかったので、それをお目当てに足を運んだのだが「大工調べ」なかなか良いのだ。しかし、なんと、棟梁が与太郎と二人で大家に啖呵を切ったところで終わり。それはないんじゃなかろうか?トリだからね~。残念です。高座に上がるとき、客席をチラと見て表情が曇る。
はねて表に出ると激しい雨。その雨の中、白酒、佐助、ぼたん等数人で、明日の披露興行の準備をしていた。22日、前売りを購入。
| 固定リンク
コメント