« 小ゑん・喜多八試作品(第4回) | トップページ | 国立名人会(第278回) »

2005.05.21

さきがき(第36回)

◆会場=池袋演芸場
◆日時=2005年5月21日(土)18:30開演
  △柳家小きち 「松竹梅」
  ◇桂文楽 「富士詣り」
  ◇古今亭八朝 「山号寺号」
  ◇柳家喜多八 「小言念仏」
 仲入
  ◇新山真理 漫談
  ◇桂ひな太郎 「船徳」

客席、満員。客層、年配の婦人方が多い。文楽の客層か?
はじめに、挨拶。ほとんど文楽一人で喋る。ひな太郎も、文楽もアンチ巨人で、とにかく負けると酒が旨いと言う。これは、文楽の会なんだな。調べると、文楽以外のメンバーは変動があったようだ。
小ちき、冒頭、軽い駄洒落を言うと客が笑った。すると、今のうちに笑ってて下さい。ネタに入るとお互い緊張して笑えませんからと言う。『さん喬を聴く会』以来だが、その時は、初高座で、ホント、客もハラハラだった。でも、今日はしっかりしていた。精進してるね。
文楽の「富士詣り」、初めて聴く。相手は誰だ、先達さんのカミさんで。というところまで。小円朝から習ったとか。
喜多八、大いに笑わせる。ご婦人方も大喜びの様子。
今日お目当てのひな太郎。初めて見る。華奢な若旦那という風情。これまで聴いた「船徳」では、居眠りしている徳を起こして船頭を頼むが、ひな太郎のは、いない女中のおタケの替りにおしぼりと茶を出しに来たのをみて、船頭を頼む。
季節柄なのか、先日も市馬で聴き、明日もさん喬で聴く。
今日一番の収穫と言ったらなんだが、真理ちゃん、良かった! 美人だった! 話も面白かった。ファンになりました。

*後日、志ん朝の「船徳」をCDで聴いたら、同じ型だった。

|

« 小ゑん・喜多八試作品(第4回) | トップページ | 国立名人会(第278回) »

LIVE」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 小ゑん・喜多八試作品(第4回) | トップページ | 国立名人会(第278回) »